入れ歯に代わるインプラント治療
インプラント
オーバーデンチャー
顎骨にインプラントを埋め込み、その上に入れ歯を装着する方法です。安定感があり、外れにくくしっかり噛めるという特長があります。
顎骨とインプラントの結合を待つため、治療期間は通常の入れ歯治療よりも長くなりますが、機能性・審美性に優れているため、入れ歯に代わる治療法として検討いただけます。
顎骨にインプラントを埋め込み、その上に入れ歯を装着する方法です。安定感があり、外れにくくしっかり噛めるという特長があります。
顎骨とインプラントの結合を待つため、治療期間は通常の入れ歯治療よりも長くなりますが、機能性・審美性に優れているため、入れ歯に代わる治療法として検討いただけます。
噛む力がかかって大きく沈み込むことで、痛みの原因になります。また、入れ歯は歯肉にのせて隣の歯に留め金を掛けて支えますが、そこに余計な力が加わって歯に負担がかかることで、その歯を失うリスクが高まります。
歯肉にのせる構造の通常の入れ歯とは異なり、顎骨としっかり結合したインプラントが入れ歯を支えるため、安定性に優れ、力を入れて噛むことができます。噛む力がかかっても沈み込まず、痛みもありません。
インプラントでしっかり固定されるので、ずれたり外れたりする心配がなく、快適に食事を楽しめます。また、通常の入れ歯のように口蓋(お口の中の上壁)を覆う構造ではないので、嘔吐反射が出にくく違和感なく使えます。
失った歯数が多い場合、その数と同じだけインプラントを埋め込むと、費用がかさんでしまいます。しかしインプラントオーバーデンチャーは、インプラントの埋入本数が2~6本と少ないので、費用を削減できます。
多くのインプラントを埋め込む場合、その分外科手術の侵襲が大きくなってしまいます。しかしインプラントオーバーデンチャーは、埋め込むインプラントが最少の本数ですむので、身体的な負担を軽減できます。
「国際口腔インプラント学会 DGZI Japan 認定医」のほかインプラント治療に精通した医師が複数在籍しているため、衛生士を含め密に連携し、「チーム医療」をご提供しています。
骨造成手術などを要する難症例を含め、年間200件以上のインプラント治療を手がけるなど、技術力をいかして幅広い治療に対応しています。
インプラント治療に精通した医師が複数在籍しているため、衛生士を含め密に連携し、「チーム医療」をご提供しています。
骨造成手術などを要する難症例を含め、年間200件以上のインプラント治療を手がけるなど、技術力をいかして幅広い治療に対応しています。
インプラント治療実績 | ||||
---|---|---|---|---|
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
144症例 | 170症例 | 290症例 | 301症例 | 161症例 |
インプラント治療の専門性をいかし、一般的な症例から難症例まで多様な症状を改善へと導きます。
患者さまの血液から成長因子や血小板などを含むCGF(※)を抽出します。歯周病などにより破壊された歯周組織の改善に使います。
※Concentrated Growth Factors=完全自己血由来フィブリンゲル外科処置に使う超音波骨切削器です。血管や神経などを傷つけずに骨の切削、粘膜の剥離などができるので、低侵襲な治療が可能です。
診療器具を高温・高圧の蒸気により細部まで滅菌する機器です。器具は患者さまごとに滅菌していますので、ご安心ください。
治療の成功には、医師の実力だけでなく先進的な設備も欠かせません。
当院では、アレルギーの発症や感染のリスクを抑えられる自己血由来のゲル素材を抽出する「供血用遠心機」、軟組織を傷つけずに骨を切削できる「バリオサージ」などを導入しています。
また、「滅菌器」を使った感染予防対策を実施し、万全を期しています。
「時間と費用がかかる治療だから慎重に考えたい」「別の意見や治療法も知りたい」という方のため、当院ではセカンドオピニオンを承り、詳細な見解をお伝えしています。
また、「以前他院でインプラント治療を受けたけれど回復の見通しが立たない」という方のリカバリー(回復)もできますので、不安がある方は一度受診ください。
感染予防対策や衛生管理などが一定の基準を満たしていることから、当院は「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所」届出済み医院となっています。予防処置を保険診療で行なえるほか、誰もが通いやすい歯科医院であるべく、痛みに配慮したやさしい治療のご提供を心がけ、治療への恐怖心や不安、ストレスを抑える工夫をしています。
片顎に2~6本のインプラントを埋め込み、その上に磁力のあるアタッチメントを使って入れ歯を固定する治療法です。通常の入れ歯より安定性に優れ、力を入れて噛むことができるうえ、美しく仕上がります。
一般的なインプラント治療に比べ費用を抑えられるので、いまお使いの入れ歯にご不満がある方にも適しています。
磁性金属を埋め込んだインプラントと、磁性アタッチメント(小型磁石)を装着した入れ歯を、磁力によってしっかりと固定する治療法です。通常の入れ歯のように外れる心配がほとんどないので、食事や会話を楽しめます。自分で着脱できて、お手入れも簡単です。
磁力でインプラントと入れ歯をしっかり固定する、機能性・審美性に優れた治療法です。口元を気にすることなく自信を持って笑顔を見せられます。
さまざまな術式から、ご予算に合うものを選べることもポイントです。
片顎に4本または6本のインプラントを埋め込み、その上に歯列が再現された人工歯を装着する治療法です。しっかり噛めて見た目が美しいだけでなく、一般的なインプラント治療と比べて少ない本数で人工歯を支えられるので、費用の削減や低侵襲な治療が可能になります。
歯がまったくない方やほとんどない方に適応します。
インプラント埋入手術当日に人工歯を装着できるため、通常のインプラント治療のように数ヵ月間待機する必要がありません。
失った歯の数だけインプラントを埋め込むわけではなく、片顎最少4本または6本の埋入で済むので、費用の負担を軽減できます。
歯肉を切開し、顎骨にドリルで穴をあける必要がありますが、インプラントの埋入本数が少なく低侵襲なので、痛みや腫れを抑えられます。
従来のインプラント治療とは異なり、骨のある部位を選んでインプラントを埋め込めるので、骨量が少ない方にも適用できます。
人工歯の色調や形状、歯並びを患者さまに合わせて作製するので、天然歯とほとんど見分けのつかない自然で美しい仕上がりになります。
上顎の奥歯の付近は骨が薄く、インプラントを埋め込むには骨の厚みが足りないことがあります。その場合、歯肉を横から切開して骨に穴をあけ、上顎洞(※)の底に骨補填材などを入れて骨の厚みを確保します。
※「サイナス」ともいわれる、頬骨の奥(鼻の横・目の下辺り)に広がる空洞のこと。インプラントを埋め込むための骨の厚みが足りないという場合、歯を抜いたあとの骨の穴を利用し、上顎洞(※)の底に骨補填材などを入れて骨の厚みを確保します。切開する範囲が狭いのでサイナスリフトより低侵襲です。
骨量の少ない部分の歯肉を切開し、インプラントを埋め込むのと同時に骨補填材を入れ、「メンブレン」という人工膜で覆います。歯肉を縫合して骨がつくられるまで4~6ヵ月ほど待ち、骨ができたら人工歯を装着します。
「無切開手術」という治療法で、歯肉に小さな穴をあけ、そこにドリルを入れて顎骨に穴をあけ、インプラントを埋め込みます。出血や痛み・腫れがほとんどない低侵襲な方法なので、患者さまの負担を大幅に軽減できます。
点滴で鎮静剤を投与してまどろんだ状態をつくり、恐怖や緊張を和らげる麻酔法です。治療中は音や振動などが気にならず、健忘作用により治療中の記憶もほとんど残りません。持続性が低いため、日帰りで治療を受けられます。
お口周りの精密検査と診断を行ない、おおよその治療計画を立案します。患者さまにわかりやすくご説明し、納得・同意いただけましたらCT撮影を行ないます。精密検査とCT撮影の結果に基づき、最終的な治療計画を立案します。
インプラント埋入の大前提は歯周病のコントロールができていることなので、歯垢や歯石を除去して歯肉を正常な状態に戻すことから始めます。細菌の減少により感染の可能性が低減し、より安全に治療を進められるようになります。
麻酔をかけて歯肉を切開し(※)、ドリルで顎骨に穴をあけてインプラントを埋め込みます。顎骨とインプラントがしっかり結合するまで上顎で4~6ヵ月、下顎で2~4ヵ月待機します。
※「フラップレスインプラント」の場合は、歯肉を切開せず最小限の穴をあけます。顎骨とインプラントがしっかり結合したことを確認できたら「アバットメント」というインプラントと人工歯を連結するパーツを取り付けます。仮歯を装着して噛み合わせや見た目を調整し、人工歯を装着します。
「インプラント周囲炎」の発症を防ぎ、インプラントの離脱や再治療を避けるためにも、歯磨きなどセルフケアが不可欠です。同時に、当院で推奨している3ヵ月に1回のメンテナンスも、欠かさず受診しましょう。
治療内容 | 費用 |
---|---|
ストローマン | 385,000円 ※内訳:CT代、インプラント埋入代(250,000円)、標準被せ物代、診察料全て込み |
オステム | 330,000円 ※内訳:CT代、インプラント埋入代(180,000円)、標準被せ物代、診察料全て込み |
治療内容 | 費用 | |
---|---|---|
インプラント オーバーデンチャー |
磁石+インプラント | 330,000円 |
入れ歯代:4本以下 | 110,000円 | |
入れ歯代:5本以上 | 330,000円 | |
上顎(フル) | 1,650,000円 | |
下顎(フル) | 990,000円 |
治療内容 | 費用 |
---|---|
All-on-4(片顎のみ) | 2,310,000円 |
All-on-6(片顎のみ) | 2,750,000円 |
治療内容 | 費用 |
---|---|
サイナスリフト | 220,000円 |
ソケットリフト | 110,000円 |
GBR法 | 55,000円 |
静脈内鎮静法 | 88,000円 |
フラップレスインプラント | 33,000円~396,000円 |
※掲載の料金は全て税込表示です。 ▼一般的な治療期間・回数 【インプラント治療】治療期間:4~7ヵ月、治療回数:6~15回 【骨造成】治療期間:4~6ヵ月、治療回数:2~3回 ※治療期間・回数は症状や治療の進行状況などにより変化します。あくまで参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。 |
お支払いには、以下をご利用いただけます。
詳しくは当院スタッフにお尋ねください。
自分や生計をともにする家族のために、1年間(1月1日~12月31日)に10万円を超える医療費を支払った場合、
治療にかかった費用を確定申告することで、税金の一部が還付される制度です。
医療法人社団まつのき会理事長の小松 貴紀と申します。
まつのき歯科クリニックでは先端的な医療設備や技術を導入し、北関東を中心に歯科医療レベルの向上、多様な症例の臨床、ご要望への幅広い対応ができるようなオンリーワンの歯科医院であることを目指しています。そのため日々技術の研鑽を積み、「痛くないから通いやすい!」と思っていただけるよう尽力しています。
歯は、「話す」「食べる」という日常生活に不可欠な機能を支える大切な臓器のひとつです。そのため、歯を守る歯科医院が皆さまの生活や健康を支えていると言っても過言ではありません。インプラントは失った歯の機能性と審美性を取り戻すための有効な手段のひとつです。この治療法の習得・ご提供により多くの方にご満足いただけることから、歯科医師としての責任の重さを実感し、大きなやりがいを感じています。
歯科医師の仕事は、医療をご提供することで「ありがとう」と感謝の言葉をいただける、とても幸せな仕事だと思っています。地域の皆さまの健康や幸せのために少しでもお役に立てるよう、今まで培ってきた知識と技術をフル活用し、丁寧な治療を心がけてまいります。
まずは、一度当院にご来院ください。そして当院の雰囲気、歯科医師をはじめとするスタッフの人柄や技術力、それを支える充実した設備などに触れてみてください。
皆さまに長く通っていただけることはもちろん、「歯医者といえば…」と名前を挙げていただけるような、皆さまから愛される歯科医院づくりを目指してまいります。
医療法人社団まつのき会では、失った歯の機能性と審美性を取り戻すための有効な手段のひとつであるインプラント治療に力を入れています。そして、「痛くないから通いやすい!」と思っていただける治療をご提供できるよう、日々努力しています。
スタッフの人柄や技術力、充実した設備は当院の大きな特長です。これからも皆さまに信頼され、長く通っていただける歯科医院であり続けるため、研鑽を積んでまいります。
医院名 | まつのき歯科クリニック 本院 (ベルク古河駒羽根院) |
---|---|
理事長 | 小松 貴紀 |
住所 | 〒306-0221 茨城県古河市駒羽根42-3 ベルク古河駒羽根店敷地内 |
電話番号 | 0280-23-3441 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ◯ | ◯ | |
14:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | △ | |
◯ 土曜・日曜・祝日午前…9:30~12:30 △ 土曜・日曜・祝日午後…13:30~16:30 休診:なし(お盆期間、年末年始を除く) |
医院名 | まつのき歯科間クリニック 古河駅前院 |
---|---|
院長 | 松本 欣久 |
住所 | 〒306-0004 茨城県古河市雷電町1-18 あかやまJOY B-3番 |
電話番号 | 0280-23-2072 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00-13:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ◯ | ◯ |
14:30-19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | △ |
◯ 土曜・日曜・祝日午前…10:00~13:00 △ 土曜・日曜・祝日午後…14:00~17:00 休診:なし(お盆期間、年末年始を除く) |
駐車場完備 / 土日祝診療
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さま(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入ともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・残存歯のある方は、症状により抜歯や歯槽骨の切削など外科手術が必要となることがあります。
・治療当日に仮歯を装着できますが、最終的な人工歯を装着できるのは、インプラントと骨とがしっかり結合してからであり、それまで数ヵ月の期間を要します。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・通常のインプラント埋入手術に比べ低侵襲ですが、痛みや腫れが現れないということではありません。
・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。
・入れ歯使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。
・薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器であり、インプラント治療を行う工程で使用する機器となります。
・この機器を使用して行なう治療は自費診療(保険適用外)となることがあります。その場合は、保険診療よりも高額になります。
・3次元超音波振動により、骨の切削、歯周外科、歯内療法、支台歯形成(対象歯を修復物に適した形態に切削・形成すること)時の切削に使います。
・切削部分の長さ・深さを適切にコントロールでき、神経や血管などの軟組織を傷つけず骨だけを切削できます。
・ペースメーカーなどの体内植え込み型医用電気機器を使われている患者さまには適用できません。
・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。
「ISOI(国際口腔インプラント学会)・DGZI日本支部では、インプラント医療の水準の維持・向上を図り、国民に適切な医療を提供するための一定の知識・技術を有している歯科医師に対して、「Clinical Oral implantology(DGZI Japan 認定医)」の資格を与えています。
◦「Clinical Oral implantology(DGZI Japan 認定医)」資格取得の条件
・臨床例が20症例以上ある。
・ISO(国際口腔インプラント学会) 会員である。
・教育講演を受講している。
・学会の資格認定の審査に合格している。
など
◦「Clinical Oral implantology(DGZI Japan 認定医)」資格保持の条件
・5年ごとに認定の更新を行なう。
・更新講習を受講する。
など
詳しくは、「認定制度規約」をご覧ください。
「一般社団法人 日本歯科医学振興機構」は、歯科麻酔学の知識・技術を持つ歯科医師に対して、「臨床歯科麻酔管理指導医」の資格を与えています。
◦「臨床歯科麻酔管理指導医」資格取得の条件
・認定講習を受け、認定試験に合格している。
など
◦「臨床歯科麻酔管理指導医」資格保持の条件
・資格認定登録期間3年の間に2コンテンツ以上のオンライン受講をする。
など
詳しくは、「認定制度について」をご覧ください。
copyright© まつのき歯科クリニック. All Rights Reserved.